秋バテの原因は“秋への変化”と夏の疲れです。
暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ。「女心と秋の空」と言われるように、秋は天気の変化と1日の寒暖差がとても大きい季節。
日中は夏のように暑く、朝晩は驚くほど冷え込むので、カラダも体温調節に必死です。
さらに雨や台風による低気圧の影響で自律神経に負担がかかり倦怠感や頭痛を招きます。そんな
変化の多い秋に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、カラダは悲鳴をあげて、秋バテの症状がみられるようになるのです。
秋は「食欲の秋」でもあります!
消化機能が活性化し胃腸のコンディションがよくなる季節ですが、
食べすぎを繰り返すと胃液が過剰に分泌し胸やけや胃もたれを起こします。
逆に「食欲がない」と胃腸の弱りを感じている人も要注意です。
チェックシートのチェックが多いほど秋バテリスクは高まりますのでご自身のご状況を確認してみてください!
皆さんはいくつ当てはまりましたか?
<ポイント>
秋バテの対策は、上記“9の習慣”の逆をすることです。
運動、入浴、保温、食事を工夫し、“ 疲労回復 ”と“ 変化へ順応 ”に努めること。ウォーキングなどの有酸素運動は、血流を良くし疲労物質の排出を促し、疲労回復に効果的です。シャワーだけではなく38 ~ 40度の湯船にゆっくり浸かると冷房などで冷えた体を温め、体力や胃腸の働きを回復させます。着脱しやすい上着やひざ掛けで温度調節をしましょう。冷たいものは控え、スープなど体を温めるものや発酵食品を選びましょう!