ベビー用品メーカーコンビが開発した自然派化粧品ブランド

ナナローブ
  •  
Health
2024.3.07

脳を大掃除して活性化しよう!

脳を大掃除して活性化しよう!
コロナによる外出制限は解除されていますがコロナ流行を期に外出機会が少なくなった方も多くそれが今も続いてしまっている方もいると思います。
外出が減少しお日様の光を浴びることが少なくなっている方もいるのではないでしょうか。
日光浴の減少は、骨折や転倒によるケガのリスクを増やすのです!
太陽の下、簡単に出来るエクササイズで足腰を鍛え、心身ともにリフレッシュしませんか?

不適切な栄養バランスが
脳のゴミの要因

「すぐぼーっとしてしまう」「最近どうも頭がさえない」「新しいことが覚えられない」 「スムーズに言葉が出てこない」と感じて病院にかかっても異常は見つからない。
「気のせい。心配ない」と言われても症状が続き、ますます悩みが深くなる方が増えています。 ひとつひとつの症状は軽くても、長引けば、生活の質が大きく損なわれてしまいます。

東急電鉄㈱統括産業医で東急病院心療内科の伊藤克人医師は「そんな不調を訴える方は、食事のとり方に問題があって脳のゴミ“アミロイドβ(ベータ)”が溜まっている疑いがあります。 放置すると早ければ50代から、もの忘れやアルツハイマー型認知症につながります」と警鐘します。

炭水化物の摂りすぎ、たんぱく質や脂質の不足した食事など、バランスの悪い食生活を続けていると、脳のワーキングメモリ機能が低下し、作業効率や成果が落ち、すぐに判断できず、物事を同時進行できなくなり、脳のゴミを溜めてしまいます。
さらにスマホなどでいろいろな情報が入ってきますが、脳の情報処理にも限界があります。 それを超えた情報過多を放っておくことも脳の機能を低下させる要因になります。

脳トレ効率アップのための
栄養素と10の習慣

最近の研究でいくつかの食べ物の栄養素が脳のゴミを掃除し、判断力や記憶力をアップさせる「ブレインフード」であることが分かってきました。
アーモンドやくるみなどのナッツ類に含まれるビタミンE、ブルーベリーやイチゴなどのベリー類に含まれるアントシアニン、大豆に含まれるレシチン、チョコレートに含まれるテオブロミンなどは、脳の酸化を防ぎ、集中力や記憶力、判断力、認知機能、意欲を高めるサポートをします。
<ポイント>
「目の前のことに打ち込み」、精いっぱい生きると脳が活性化され、またものごとに対する認知が変わって、より生きやすくなっていきます。
簡単にいえば、毎日の生活で出来ることは工夫してやっていく、出来ないはとりあえず “ あるがままに “ 放っておくという生活を促します。
一方、仕事や家事の合間に、数分間ボーっとするのもお勧めです。実はぼんやりとしていると、逆に脳の中で活発に情報が整理されます。 せっかく時間があるからスマホを見よう、ということでは、さらに多くの情報にさらされて脳が無駄に興奮してしまい、不快な気分が生じたり、脳の本来の機能が低下して、次の行動に影響していきます。

脳の活性化のために
食べ方&食べ物も工夫を

脳の活性化のためには食事はリラックスして、よく噛んで食べましょう。
自律神経の副交感神経が優位になり、唾液や胃液とともに、幸せホルモン「セレトニン」という脳内伝達物質も分泌され、心を安定させます。 プロ野球選手がガムをかむのも、余分な緊張を和らげ、最高のパフォーマンスを発揮するためです。

朝食をしっかりとると睡眠中に不足した栄養素が脳に行き渡り、脳の働きが活性化します。 朝食抜きが習慣になっている人は、ヨーグルトや牛乳、バナナを食べることから始めてみましょう。バナナに含まれるブドウ糖は脳のエネルギー源となります。 ブドウ糖を摂ることで記憶を司る海馬の機能がよくなり、記憶力がよくなると言われています。

もっと食べたい DHAとEPA!
サバやサンマ、イワシなどの青魚やマグロの脂身(トロ)、卵黄にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。どちらも脳の神経細胞を再生、保護し、情報の伝達をスムーズにします。 また、血液の流れが良くなることで、記憶力の改善や認知症予防が期待できます。
くるみに豊富なαリノレン酸は体内に吸収されるとDHAに変化し、脳の神経細胞に働きかけます。 いますぐバランスの悪い食習慣を改め、これらブレインフードの栄養素を摂り入れ、主食や主菜、副菜をバランスよく摂り、脳の活性化への第一歩を始めてみてください。

この記事について

・不適切な栄養バランスが脳のゴミの要因
・脳トレ効率アップのための栄養素と10の習慣
・脳の活性化のために食べ方&食べ物も工夫を

監修 伊藤 克人
東急電鉄㈱統括産業医 東急病院心療内科医師 日本森田療法学会常任理事

構成/文 高橋 誠
医療・健康コミュニケーター /病院広報コンサルタント。日米通算 37 年の広報業務を通じ医療・メディア関係者と幅広い交流網を構築。プレジデントオンライン連載「ドクターに聞く“健康長寿の秘訣”」、月刊美楽連載「医療・健康分野のスーパーパイオニアたち」、ダイヤモンドオンライン、現代ビジネス ( 講談社 )で医療記事を執筆中。

Recommend Item

おすすめのアイテム

マイクロバイオプロモート リペアジェル

マイクロバイオプロモート リペアジェル

敏感肌用オールインワンジェル
乳酸菌「ラ・フローラ EC-12」が美肌菌を増やす! うるおう力がバリアになり、うるおって強くなる。繊細な肌を強い肌へ

  • 内容量(使用目安):
  • 60g(約1~1.5ヵ月分)

インフォメーション